コンテンツ
アーカイブ
カテゴリー
いつみの気になる話
- 「保険見直し本舗」にサイバー攻撃 約510万件の情報漏えいか | NHK2025年4月30日
- 自分が選択的に使っている中国ブランド2025年4月30日
- 今ではストリートビューを多くの人が便利だと言っているのを見て、開発当時、担当者だけでなく、社員というだけでも文句を言われることがあったことを思い出し、隔世の感に堪えない→社会に必要と思うものを広めるには覚悟が必要2025年4月30日
- ガンダム『ジークアクス』第4話「魔女の戦争」まとめ→待ちに待った新たな展開、連邦の撃墜王の戦い方とは… 今回も懐かしい名前が多数トレンド入り2025年4月30日
- 「自分は本じゃなく自分の経験から学ぶようにしている」という声に対して、読書猿さんが「この考え方はとてもポピュラーでかつ有害な主張」としたうえで問題点を整理する2025年4月29日
- AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ2025年4月29日
- 正論のような顔して流れ出す陰謀論 江川紹子さん「放置はまずい」:朝日新聞2025年4月29日
- 同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い2025年4月29日
- 「法学で必ず習うやつ」宇奈月温泉の温泉むすめの苦手なものが『権利の濫用』でパンチ効きすぎ2025年4月28日
- 発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる2025年4月28日
ディスカッション
コメント一覧
その通りです。本物だってわかる(そもそも警告が出ない)ようにできるんですけどね。
そっち方面は素人なのでよくわからないんだけど
それってスパイボット君の免疫化とかで防げる?
ツールでは無理です〜。
オンラインのみで本人確認はできない、という話ですから。
やろうと思えばできることをやってくれないので無理なのです。そしてこれはユーザ側ではどうにもならないのですよ。
念のため聞くけど、
あのオンラインで何かインストールしようとする時に出てくる「信頼ほにゃらら」ってヤツのことでいいだんよね?<証明書
違うのか・・・、以前プラグインか何かを入れるときに出たのを思い浮かべていたのですよ。
でやってみた、というか開いてみた。
今まで見たこと無いかも・・コレ。
はたして良いことか悪いことか。
大手民間サイトはまずありえないのです。自分で証明書作るより買った方が手間がかからないので。
だから見たことが無い人の方が多いはずです。
で、公官庁に自分で証明書作って(ここまでは別に構わない)間違った説明をしているところが多すぎるので問題なのです。
初めてその警告を見て、説明に従って「はい」を押すのを当然と思ってしまわれたら、何のための証明書なのか全く意味がなくなってしまうので問題視しているのです。
なるほど。
例えば、今目の前にいる水戸黄門が本物かパチモンか。
持ってる印籠が本物かパチモンか判断つかんから気をつけようねって事でいいのかな?