PKI 関連技術解説(セキュリティホールmemoより) 名前の通り技術解説で技術者にはいい資料になると思うけど、一般のユーザにはわかりにくいよなぁ。
もっと読む月: 2005年1月
OreSign.jp(なんとか.com:サーバ管理者日誌より)
OreSign.jp(なんとか.com:サーバ管理者日誌より) あっ はっは!クリックするとオレオレ証明書の警告が出てきますので、「はい」を押すと(本当はいけませんよ)オレSignというジョークサイト(と は言ってもロゴ
もっと読む17日の日記がないのは
一日中ROで遊んでたからです(駄目人間) 普段の土日だとそこまで遊ばないのに、代休だとやる気が出るのは何ででしょう。
もっと読むこれを一般ユーザにやらせるの?
上記の通り書いてみたけど、これを全てのユーザが実行できるとは思えない。サーバ管理者日誌さんがおっしゃるとおり、 郵便局でWindowsのアップデータ配った位なのだから、行政の窓口や郵便局で、「LGPKI証明書組み込みCD
もっと読むルート証明書をインストールしても良い条件
と書いた。これはブラウザの警告を出さないために何の説明もなくルート証明書をインストールする行為を「もってのほか」と言うのであって、ルート証明書を入れること自体が悪いわけではない。 ただ、ルート証明書をインストールするとい
もっと読むBeckyのhotmailプラグイン
結構昔から利用しているのだが起動後最初のアクセスで必ずエラーが出る。何か情報はないかと思っていたのだが、作者のページ止めちゃってるのね。
もっと読む(´・ω・`)ショボーン
妹分や彼女は証明書の存在自体を意識してなかったよ…
もっと読むオレオレ証明書という単語
こういった証明書の問題点を説明するのに時事問題に絡めてインパクトあるものを考えただけ。遅かれ早かれ誰かしら思いつく単語でしょう。実際ウマイ!と言っていただいた圏外からのひとことのessa氏も12日付でオレオレ詐欺を利用し
もっと読むオレオレ証明書クイズ(結城浩の日記)
オレオレ証明書クイズ(結城浩の日記) これで間違えたら恥だなぁ。簡単に回答を。 案内文の前半にある「暗号化は正常に行われます」は正しいでしょうか。正常という単語の受け取り方で回答が変わってしまいますのでそこを踏まえて。
もっと読む反省
高木氏がセキュリティーホールmemoMLに投稿[1. Basic認証がかかっているが、ポップアップウィンドウにID/Password共に書いてある]されたなかでオレオレ証明書という単語を使われている。それを見て俺が流石だ
もっと読む